
こんにちは!ごえん茶です^^急なご訪問や大切な商談、ちょっぴり疲れた午後の休憩タイム…。そんなときに「どんなお茶をお出ししよう?」って迷ったこと、ありませんか?
煎茶や玉露などの日本茶から、烏龍茶やジャスミン茶といった中国茶、ダージリンやアールグレイの紅茶、さらにはカモミールやペパーミントなどのハーブティーまで、さまざまなお茶の種類をご紹介!
「来客にはどれがいい?」「リラックスしたいときにぴったりなのは?」といったシーン別のおすすめや、季節・時間帯・場の雰囲気に合わせたお茶の選び方、美味しく淹れるちょっとしたコツまで、知っておきたいお茶時間のヒントをぎゅっと詰め込みました。
お客さまにぴったりのお茶でおもてなしができるように、ぜひ、参考にしてみてください。おもてなしには、ごえん茶オリジナルの「はなぎょくろ」シリーズがおすすめです!



「はなぎょくろ」は、京玉露とお花のハーブをブレンドした、玉露ハーブティー。お湯を注ぐとハーブによってきれいにお茶が色づくので、香りや味を楽しむだけでなく、見た目も楽しめるハーブティーなんですっ。
目次
お客様に出すお茶の種類
お客さまへの“おもてなし”にそっとお出しする一杯のお茶。実は、お茶にもいろいろな種類があり、それぞれに個性やぴったりのシーンがあります。あなたのおもてなし時間にぴったりのお茶が、見つかりますように。
日本茶
日本茶は、日本の風土で育まれた茶葉からできたお茶です。そんな日本茶のなかでも、よく親しまれている代表的な種類をご紹介します。
煎茶・玉露・ほうじ茶・玄米茶
種類 | 特徴 | 適したシーン |
---|---|---|
煎茶 | 日本茶の代表格。爽やかな香りと程よい渋みが特徴。 | 日常的な来客、軽いお茶会 |
玉露 | 旨味が強く、まろやかな甘みを持つ高級茶。 | 特別な来客、祝いの席 |
ほうじ茶 | 香ばしく、すっきりとした後味が特徴。 | 食後、リラックスしたい時 |
玄米茶 | 煎茶に炒った米を混ぜた、香ばしいお茶。 | 普段使い、和菓子との相性も良い |
中国茶
中国茶は、広大な中国の大地で育まれた、香り高いお茶。そのなかで、日本でも親しまれている、なじみのある中国茶をいくつかご紹介します。
烏龍茶・ジャスミン茶・プーアル茶
種類 | 特徴 | 適したシーン |
---|---|---|
烏龍茶 | 様々な種類があり、それぞれに異なる香りや味わいを持つ。 | 食事中、脂っこい料理の後 |
ジャスミン茶 | ジャスミンの花の香りをつけた、華やかなお茶。 | リラックスしたい時、女性のお客様 |
プーアル茶 | 独特の風味を持つ、発酵茶。 | 食後、健康を意識した方へ |
紅茶
紅茶は、世界中で親しまれている、香り豊かなお茶のひとつ。たくさんある中から、特に人気の高い2つの紅茶をご紹介します。
ダージリン・アールグレイ
種類 | 特徴 | 適したシーン |
---|---|---|
ダージリン | 「紅茶のシャンパン」と呼ばれる、繊細な香りと上品な味わいが特徴。 | 午後のティータイム、特別な来客 |
アールグレイ | ベルガモットの柑橘系の香りが特徴。 | リラックスしたい時、お菓子との相性も良い |
ハーブティー
ハーブティーは、いろいろなハーブからできた、からだにやさしいノンカフェインのお茶。ほっと心がほどけるような、人気のハーブティーをいくつかご紹介します。
カモミール・ペパーミント・ローズヒップ
種類 | 特徴 | 適したシーン |
---|---|---|
カモミール | リンゴのような甘い香りと、リラックス効果があると言われる。 | 就寝前、リラックスしたい時 |
ペパーミント | 清涼感のある香りで、リフレッシュ効果があると言われる。 | 食後、気分転換したい時 |
ローズヒップ | ローズのような華やかな香りと、ビタミンCが豊富。 | 美容を意識した方へ、午後のティータイム |
その他のお茶
上記以外にも、様々な種類のお茶があります。そのなかで、麦茶とルイボスティーをご紹介します。
麦茶・ルイボスティー
種類 | 特徴 | 適したシーン |
---|---|---|
麦茶 | 香ばしく、カフェインを含まない。 | 日常使い、お子様にもおすすめ |
ルイボスティー | ノンカフェインで、ミネラルが豊富。 | 健康を意識した方へ、妊娠中・授乳中の方 |
来客時のお茶にもおすすめ…、お茶ノベルティは「京都ぎょくろのごえん茶」

京都ぎょくろのごえん茶とは
「京都ぎょくろのごえん茶」は、「お茶をもっとたのしく」をコンセプトに、京都からたのしいお茶をお届けするお茶屋さんですっ!ニーズに合わせた企画で、高品質なお茶をもっと身近に、わくわく楽しめるカタチにして発信しています。
「人と人とのご縁を結ぶお茶」を大切に、毎日のお茶時間はもちろん、特別な人への贈り物や企業のノベルティにもぴったりな商品をたくさんご用意♪特に、企業様向けノベルティとして人気なのがオリジナルデザインや名入れができる商品なんです!
「ありがとう」「おめでとう」「これからもよろしくね!」
そんな気持ちを、ぎゅっとお茶に込めてお届けしませんか?
メッセージが伝えられるおすすめノベルティはこちら!!
気持ちをぎゅっと詰め込んだ、特別なお茶。ごあいさつ茶
オリジナルデザインで、世界にひとつだけのお茶を。カスタムオーダー



来客のお茶出しにもおすすめの、茶葉タイプはこちら↓



シーン別おすすめのお茶
お客様へのお茶出しは、シーンにぴったりなお茶を選ぶことが、おもてなし上手への第一歩です。心を込めて選んだ一杯で、よりあたたかな時間をお届けしてみてください。
来客時のお茶
お客様へのおもてなしにお茶をお出しする場合、まずは“みんなに好かれる一杯”を選びたいもの。
香り高く上品な味わいの煎茶や玉露は、きちんと感を大切にしたい場面にもぴったりです。
また、ほっと心ほどけるハーブティーや、華やかな香りのダージリンやアールグレイなどの紅茶も、素敵なおもてなしのお供になります。
お茶の種類 | おすすめポイント |
---|---|
煎茶・玉露 | 上品な香りで、改まった席にもおすすめ |
ハーブティー(カモミールなど) | リラックス効果があり、カフェインを気にされる方にもおすすめ |
紅茶(ダージリン、アールグレイなど) | 華やかな香りがおもてなしに最適 |
目上のお客様
目上のお客様をお迎えする時は、いつも以上に丁寧なおもてなしを心がけたいもの。
そんな時には、ちょっと特別感のある一杯を。たとえば、ふくよかな旨みの玉露や、上質な香り漂う高級煎茶などがおすすめです。一杯のお茶に、敬意と感謝の気持ちをそっと込めてみてください。
親しいお客様
親しくしているお客様には、いつも飲んでいそうなお気に入りのお茶や、ちょっと季節を感じるお茶を選ぶと、きっと喜ばれます。夏にはすっきり爽やかな冷茶を、冬にはほっこりあたたまるほうじ茶を。そんな一杯が、自然と会話の花を咲かせてくれるかもしれません。
商談時のお茶
大切な商談の場では、集中力をぐっと高めてくれる、すっきりとした味わいのお茶がぴったり。
渋みが少なく、やさしいまろやかさの煎茶や、ふわっと爽やかな香りのジャスミンティーなどがおすすめです。
また、カフェインを控えたい方には、ハーブティーやルイボスティーなどもやさしい心配りになります。
お茶の種類 | おすすめポイント |
---|---|
煎茶 | 渋みが少なく、まろやかな味わい |
ジャスミンティー | 爽やかな香りでリフレッシュ効果 |
ハーブティー、ルイボスティー | カフェインレスで、相手に配慮した印象 |
休憩時間のお茶
ほっとひと息つく休憩時間には、心をふわっとほぐしてくれるお茶がぴったり。甘くやさしい香りのハーブティーや、のどごしすっきりな麦茶などがおすすめです。また、シャキッと気分を変えたいときには、コーヒーや紅茶など、カフェイン入りの飲み物を選ぶのも◎相手との距離感や、その場の雰囲気に合わせて選んでみてください。
お茶の種類 | おすすめポイント |
---|---|
ハーブティー | 甘い香りでリラックス効果 |
麦茶 | すっきりとした味わいで水分補給に最適 |
コーヒー、紅茶 | カフェインで気分転換 |
お客様に出すお茶の選び方
お客様にお茶をお出しするときは、季節や時間帯、その場の空気感、お客様の年齢やお好み、そしてお付き合いの深さなど、いろいろなことに心を配るのが大切です。選ぶお茶ひとつで伝わる印象もがらりと変わるので、その場にぴったりのお茶を選んで、やさしいおもてなしの気持ちをそっと添えてみてください。
季節
季節に寄り添ったお茶選びをすることで、お客様にも季節のうつろいを感じてもらえ、より心に残るおもてなしになります。暑い夏の日には冷たくてすっきりした麦茶やアイスティー、寒い冬の日にはほっと温まる日本茶や紅茶など、その時季ならではの一杯がおすすめです。
季節 | おすすめのお茶 |
---|---|
春 | 桜茶、新茶(煎茶、玉露)、ジャスミン茶 |
夏 | 麦茶、ルイボスティー、アイスティー、水出し緑茶 |
秋 | ほうじ茶、栗茶、紅茶 |
冬 | 煎茶、玉露、ほうじ茶、紅茶 |
旬の素材を使ったお茶菓子を添えるのも◎。春には桜餅、夏には水羊羹、秋には栗きんとん、冬にはゆず餅などがおすすめです!
時間帯
時間帯によって適したお茶の種類も異なります。午前中はカフェインの少ないハーブティーやほうじ茶、午後は紅茶やコーヒー、夜はカフェインレスコーヒーやハーブティーなどがおすすめです。お客様の状況に合わせて、適切なお茶を選びましょう。
時間帯によって、ふさわしいお茶も少しずつ変わってきます。午前中はカフェイン控えめのハーブティーやほうじ茶でやさしく、午後は紅茶やコーヒーでリフレッシュ、夜にはカフェインレスコーヒーやハーブティーでほっとひと息…なんていうのも素敵です。お客様の体調やタイミングに合わせて、ぴったりの一杯を選んでみてください。
時間帯 | おすすめのお茶 |
---|---|
午前 | ハーブティー、ほうじ茶、緑茶 |
午後 | 紅茶、コーヒー、中国茶 |
夜 | カフェインレスコーヒー、ハーブティー(カモミールなど) |
場の雰囲気
場の雰囲気に合わせたお茶を選ぶことも大切です。フォーマルな場ではグレードの高い玉露や紅茶、カジュアルな場ではリラックスできるハーブティーや麦茶など、場の雰囲気に合わせたお茶を選び、お客様にくつろいでいただける空間を演出するのもおすすめです。
場の雰囲気 | おすすめのお茶 |
---|---|
フォーマルな場 | 玉露、高級紅茶(ダージリンなど) |
カジュアルな場 | ハーブティー、麦茶、煎茶 |
ビジネスシーン | コーヒー、紅茶、煎茶、ほうじ茶 |
お客様の好みがわからない場合は、数種類のお茶を用意し、選んでいただくのも良いと思います。お茶を選ぶ際に、アレルギーの有無を確認することも大切です。これらのポイントをおさえて、お客様にとってより良いお茶を選び、おもてなしの心を伝えてみてくださいっ。
美味しいお茶の淹れ方
美味しいお茶を淹れるためには、茶葉の種類に合わせた適切な温度と抽出時間で、心を込めて丁寧に淹れることが大切です。最高のひとときをお届けできるよう、代表的なお茶の種類別に美味しい淹れ方をご紹介しちゃいます。
日本茶の美味しい淹れ方
日本茶は、茶葉の種類によって適した温度と抽出時間が異なってきます。煎茶や玉露は低温でじっくりと、ほうじ茶や玄米茶はやや高温で抽出することで、それぞれの風味を最大限に引き出すことができるんです!
お茶の種類 | 湯温 | 抽出時間 | 人数 | 茶葉の量 |
---|---|---|---|---|
煎茶 | 60~70℃ | 約60秒 | 1人 | 3g |
玉露 | 50~60℃ | 約2分 | 1人 | 5g |
ほうじ茶 | 90~100℃ | 約30秒 | 1人 | 3g |
玄米茶 | 80~90℃ | 約45秒 | 1人 | 3g |
中国茶の美味しい淹れ方
中国茶は、茶葉の種類によって様々な淹れ方があります。代表的な烏龍茶、ジャスミン茶、プーアル茶の淹れ方をご紹介します!
烏龍茶
茶壺と茶海、そして茶杯を使って、ゆったりとお茶を淹れてみましょう。まず茶壺に茶葉を入れ、熱湯を注いだら、すぐに茶海へ移します。そこから茶杯に注ぎ分けていただきます。数回抽出できますので、じっくりと味わいの変化を楽しめます。
ジャスミン茶
耐熱ガラスのティーポットに茶葉を入れて、熱湯を注ぎ、2~3分蒸らします。茶こしを使ってカップに注ぎます。
プーアル茶
茶壺を用いるのがおすすめ。茶葉を茶壺に入れ、熱湯を注ぎ、すぐに湯を捨てます(洗茶)。再度熱湯を注ぎ、30秒~1分ほど蒸らして茶杯に注ぎ分けます。数回抽出することができます。
紅茶の美味しい淹れ方
紅茶は、茶葉の種類やお好みに合わせて、お湯の温度や蒸らし時間を調整することで、さまざまな風味を楽しむことができます。こちらでは、ダージリンとアールグレイ、それぞれの美味しい淹れ方をご紹介します。
ダージリン
温めたティーポットに茶葉を入れ、沸騰した湯を注ぎます。3~5分蒸らしたら、茶こしで濾しながらカップに注ぎます。
アールグレイ
ダージリンと同様に淹れますが、ベルガモットの香りをより楽しむために、少し長めに蒸らすのもおすすめです。
ハーブティーの美味しい淹れ方
ハーブティーは、茶葉ではなく、ハーブやお花、果実などを乾燥させたものから作られるお茶です。
熱湯を注いで、少しの間蒸らしてから、香りと一緒にゆっくり味わいましょう。
カモミール
ティーポットにカモミールのドライハーブを入れ、熱湯を注ぎ、5~7分蒸らします。茶こしで濾しながらカップに注ぎます。
ペパーミント
カモミールと同様に淹れますが、清涼感をより楽しむためには、少し短めに蒸らすのがおすすめです。
ローズヒップ
ローズヒップは実が硬いため、ティーポットで5~10分蒸らすことで、成分がしっかりと抽出されます。ビタミンCが豊富なので、美容や健康にもおすすめ!
まとめ
お客様にお出しする一杯のお茶は、その味わいや香りによって、場の雰囲気をぐっと和やかにしてくれます。
日本茶や中国茶、紅茶にハーブティーと、さまざまなお茶をご紹介しました。来客時や商談、休憩時間など、それぞれのシーンにぴったり合うお茶を選ぶには、季節や時間帯、そしてその場の空気感を大切にすることがポイントです。暑い夏にはキリッと冷えた麦茶、ほっと一息つきたいときにはカモミールティーがおすすめ。また、それぞれのお茶に合った美味しい淹れ方を知っておくと、