こんにちは!ごえん茶です^^京都・宇治の抹茶の魅力、まるっとご紹介いたします!宇治抹茶の伝統、丁寧な製造工程はもちろん、体にもやさしい健康効果、美味しい点て方のコツ、さらには抹茶を使ったお料理や、緑がきらめく絶景の茶畑スポットまで、盛りだくさんでお届けします。
抹茶の種類や等級の違い、カテキンやテアニンのうれしいはたらきなど、知っておきたい豆知識も。宇治抹茶の奥深い世界にきっと夢中になるはず。京都を訪れるときのヒントに、ぜひどうぞ!
健康を気遣って、父の日ギフトに京抹茶入玄米茶 ティーバッグ5包入りの箱茶もおすすめです。

宇治抹茶とは?

宇治抹茶は、京都・宇治の自然と職人の技から生まれる、特別な抹茶なんです。碾茶(てんちゃ)を石臼で丁寧に挽いたもので、鮮やかな緑、やさしい香り、まろやかな旨味が特長!抹茶は茶葉そのものをいただくので、カテキンやテアニンなどの栄養もまるごと摂れるのが魅力です。茶葉は日差しを遮る栽培方法で育てられ、旨味たっぷり、渋みひかえめのやさしい味わいに。宇治の風土と、昔ながらの丁寧な製法が生み出す宇治抹茶。日々のひとときに、ちょっと贅沢な一杯を楽しんでみてください。

抹茶入り玄米茶もおすすめ!お茶ノベルティは「京都ぎょくろのごえん茶」

京都ぎょくろのごえん茶とは

京都ぎょくろのごえん茶」は、「お茶をもっとたのしく」をコンセプトに、京都からたのしいお茶をお届けするお茶屋さんですっ!ニーズに合わせた企画で、高品質なお茶をもっと身近に、わくわく楽しめるカタチにして発信しています。

「人と人とのご縁を結ぶお茶」を大切に、毎日のお茶時間はもちろん、特別な人への贈り物や企業のノベルティにもぴったりな商品をたくさんご用意♪特に、企業様向けノベルティとして人気なのがオリジナルデザインや名入れができる商品なんです!

「ありがとう」「おめでとう」「これからもよろしくね!」
そんな気持ちを、ぎゅっとお茶に込めてお届けしませんか?

メッセージが伝えられるおすすめノベルティはこちら!!
気持ちをぎゅっと詰め込んだ、特別なお茶。ごあいさつ茶
オリジナルデザインで、世界にひとつだけのお茶を。カスタムオーダー

京都のお土産やプレゼントにもぴったり!

抹茶を気軽にお楽しみいただける商品はこちら↓

宇治抹茶の伝統

宇治抹茶は、長い歴史とともに大切に育まれてきた、日本が誇る伝統のお茶です。鎌倉時代、栄西禅師が中国からお茶の種を持ち帰り、宇治の地で栽培をはじめたことが、宇治抹茶のはじまり。やがて、室町時代になると「茶の湯」の文化が花ひらき、抹茶はおもてなしやこころを整える場に欠かせない存在に。宇治は、豊かな自然とお茶づくりにぴったりの気候・土壌に恵まれていたことから、お茶の名産地として名を広げていきました。そのころ築かれた宇治抹茶の伝統と誇りは、今も大切に受け継がれ、わたしたちの暮らしの中に、静かに、そして深く息づいています。

宇治の地で育まれた茶文化

宇治は、古くからお茶の栽培が盛んな地域。豊かな自然に囲まれたこの地は、茶文化の中心として、長い年月をかけて栄えてきました。宇治川流域の栄養豊富な土地と霧深い気候は、茶葉にとってまさに理想の環境!鎌倉時代から室町時代にかけては、時の権力者や文化人によって愛飲され、茶の湯文化も大きく発展しました。現在でも、宇治には多くの茶園や老舗の茶舗があり、伝統的な製法で丁寧に作られた抹茶を味わうことができます。

宇治抹茶の製造工程

宇治抹茶の独特な風味や鮮やかな緑色――。そのすべては、丁寧に手間ひまかけた製造工程から生まれているんです。茶葉の栽培から仕上げまで、どの工程にも熟練の職人さんたちの想いと技が込められていて、一杯の抹茶に、深いこだわりとぬくもりが詰まっています。

茶葉の栽培と収穫

抹茶のもと「碾茶(てんちゃ)」は、玉露と同じように日光を遮る方法で育てられます。約20日間日光を遮ることで、旨味のもと「テアニン」や、鮮やかな緑色の「葉緑素」が増え、渋みの少ないまろやかな味わいに。碾茶は年に一度、一番茶の時期に手摘みされ、すぐに蒸して鮮度をキープ。抹茶の美味しさは、こうした丁寧な工程から生まれます。

碾茶の製造

蒸された茶葉は揉まずに、そのまま丁寧に乾かされます。この時点でできるのが「荒茶(あらちゃ)」。ここからさらに、葉脈や茎などを取りのぞく「精揉(せいじゅう)」というひと手間を加えて、「碾茶(てんちゃ)」へと加工されます。

仕上げの工程

碾茶は、石臼で丁寧に挽き粉砕されます。ゆっくり、低温で挽かれることで、抹茶のきめ細やかな口あたりと、鮮やかな緑色が生まれます。そうすることで、風味も見た目も、とびきりの抹茶に仕上がるんです。できあがった抹茶は、風味を保つために、温度と湿度が整った場所で、大切に保管されます。

宇治抹茶の等級と種類

宇治抹茶には、実はいろいろな種類があります。茶道の流派や、おもてなしの場面、さらには季節によっても使い分けられていて、大きく分けると「濃茶」と「薄茶」があります。それぞれにふさわしい抹茶の等級や点て方があり、風味なども異なってきます。

濃茶と薄茶

濃茶は、少なめのお湯で丁寧に練り上げることで、抹茶の旨味を凝縮した、特別感たっぷりの一杯です。茶道では主に格式あるお席でいただきます。一方、薄茶はたっぷりのお湯で点てるので、すっきりとした飲み口で、日常のほっとひと息にもぴったり。気軽に抹茶の美味しさを楽しめるスタイルです。

種類等級特徴用途
濃茶最高級の碾茶を使用(例: 玉露級)濃厚な旨味とコク、とろりとした舌触り茶道、特別な席
薄茶濃茶よりも等級の低い碾茶を使用(例: 煎茶級)すっきりとした風味、さらりとした舌触り日常的な飲用、お菓子作り

その他の種類

濃茶・薄茶以外にも、「単一品種抹茶」や「オーガニック抹茶」など、個性豊かな抹茶があり、それぞれの香りや味を飲み比べる楽しさも魅力のひとつです。抹茶の等級は、原料となる碾茶の質で決まります。栽培方法や収穫時期、加工法によって品質が左右され、日光を遮って育てられた茶葉は、旨味成分テアニンが多く、まろやかな味に仕上がります。最近では、ラテやスイーツなどカジュアルな楽しみ方も豊富。お気に入りの抹茶を見つけて、日常にやさしいひとときをプラスしてみてはいかがですか。

京都ぎょくろのごえん茶おすすめドリンク!

ごえん茶 蛸薬師店では、オリジナルのお茶を使った特別なドリンクをご用意しています。ノンアルコールはもちろん、抹茶ビールなどのアルコールドリンクもお楽しみいただけます。一番人気の抹茶ラテは、やさしい甘さのミルクとしっかりとしたお茶の風味が絶妙なバランス。抹茶の爽やかな旨味が口いっぱいに広がります。しゅわっとさわやかな炭酸が心地よい抹茶ソーダもご用意しており、暑い日には特におすすめの一杯です。抹茶ビールは、ビール本来のほろ苦さに抹茶の甘みとコクが加わり、驚くほどまろやかな味わいに。京都散策の合間や、昼飲みにもぴったり。ごえん茶ならではの味わいをお楽しみいただける、お茶スタンド!京都観光やお散歩の途中に、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

宇治抹茶の魅力

宇治抹茶は、その美しい緑色やふわっと広がる香り、そして奥深い旨味で、たくさんの人をその魅力のとりこにしています。でも、宇治抹茶の魅力は、それだけじゃないんですっ!

実は、体にもやさしい効果がいろいろあって、リラックス効果、集中力アップなどと、いろいろな効能が期待されています。そして何より、宇治という土地の歴史や文化と深く結びついた伝統的な飲み物ということも、その価値を特別なものにしています。

カテキンやテアニンなどの健康成分

宇治抹茶には、「カテキン」や「テアニン」といった、体にうれしい成分が豊富に含まれています。中でも注目なのは、強い抗酸化パワーを持つカテキン。体の中にたまった活性酸素をやっつけてくれて、若々しさを保ったり、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。また、リラックス効果などがあるテアニンも豊富に含まれています。テアニンは、脳内のα波を増加させることで、リラックスした状態をもたらすとされています。おいしいだけじゃない、そんな抹茶の深い魅力。毎日の暮らしの中に、ちょこっと取り入れてみてはいかがですか。

成分効果
カテキン抗酸化作用、老化防止、生活習慣病予防
テアニンリラックス効果、集中力向上、睡眠の質向上
ビタミンC免疫力向上、美肌効果

宇治抹茶ならではの香りと風味

宇治抹茶は、見た目の美しさや栄養だけではなく、ふわっと広がる香りと、やさしく深い味わいも、大きな魅力です。日光を遮って育てることで、茶葉には渋みが少なく、ぎゅっと旨味と甘みが凝縮されます。そうして丁寧に育てられた茶葉は、碾茶となり、石臼で挽かれて、目にも美しい鮮やかな緑の抹茶に。

茶筅で点てると、ふんわり香るのは、鼻先をすりぬけるような爽やかな香り。そしてひとくち含めば、まろやかな旨味とほんのりとした甘みが、口いっぱいにやさしく広がって、心まで満たしてくれるような満足感です。この繊細で奥深い風味は、宇治抹茶ならではのもの。ゆっくりと、丁寧に味わいたくなるお茶です。

宇治抹茶の美味しい点て方

美味しい宇治抹茶を点てるためには、道具と手順、そしてちょっとしたコツが必要です。ご家庭でも簡単に実践できる、美味しい宇治抹茶の点て方をご紹介します。

必要な道具

抹茶を点てるために必要な道具は以下の通りです。

道具説明
茶碗抹茶を点てるための器。抹茶茶碗は、口が広く、底が深いものが適しています。
茶筅抹茶を撹拌するための道具。竹で作られています。
茶杓抹茶を茶碗に入れるための道具。竹で作られています。
茶こし抹茶をふるいにかけるための道具。ダマを防ぎ、滑らかな抹茶を作ることができます。
ふるい抹茶をふるうための道具。茶こしと組み合わせて使用します。
建水茶筅をすすぐための器。

点て方の手順

以下の手順で抹茶を点ててみましょう。

1.茶碗を温めます。お湯を注ぎ、温まったらお湯を捨てます。

2.茶こしとふるいを使って抹茶をふるいます。約2g(薄茶の場合)を茶碗に入れます。

3.70℃~80℃のお湯を約70ml(薄茶の場合)注ぎます。

4.茶筅を茶碗の底につけないように、手首を使ってM字を描くように素早く動かします。最初は中心部を泡立て、徐々に全体を混ぜていきます。

5.表面にきめ細かい泡が立ち、とろみがついたら完成です。

美味しい抹茶の点て方のコツ

より美味しい抹茶を点てるためのコツをご紹介しちゃいます。

  • 抹茶の量は、薄茶で約2g、濃茶で約4gが目安。お好みで調整してみてください。
  • お湯の温度は、薄茶で70℃~80℃、濃茶で60℃~70℃が適温。温度が高すぎると渋みが出やすくなり、低すぎると香りが立ちにくくなります。
  • 茶筅の動かし方は、手首のスナップを利かせて、M字を描くようにリズミカルに動かすと◎。茶碗の底に茶筅が当たらないようにするとグッド。
  • 泡のきめ細かさが、抹茶の美味しさの決め手。練習を重ねて、きめ細かい泡を立てるように心がけましょう。
  • 使用する水にもこだわってみましょう。軟水の方が抹茶本来の旨味や香りが引き立ちます。

以上の点に注意して、美味しい宇治抹茶を点ててみてください!

宇治抹茶をお料理に!

宇治抹茶は、「飲む」だけではなく、実はお料理に使うと、その香りのよさ、ほろ苦さ、そして見た目にも鮮やかな緑色がとってもいいアクセントになります!高級茶のイメージがある宇治抹茶ですが、ひとさじ加えるだけで、いつものごはんやスイーツがぐっと上品に、深みのある味わいに。抹茶のまろやかな旨味とほんのりした苦みは、甘いものにも、しょっぱいお料理にもぴったり。おうちでも簡単に楽しめる抹茶レシピや、宇治抹茶を使った人気のメニューをご紹介。ちょっとしたアレンジで、毎日のお料理がもっと楽しく、もっと美味しくなっちゃいます。

抹茶塩で奥深い味わいに

抹茶と塩を混ぜ合わせるだけで簡単に作れる抹茶塩は、天ぷらやおにぎり、唐揚げ、焼き鳥など、様々な料理に活用できます。抹茶のほろ苦さと塩味が絶妙にマッチして、食材本来の味を引き立ててくれます。お肉料理やお魚料理に使うと、臭みを抑え、風味を豊かにする効果も。鶏の唐揚げも抹茶塩を少しふりかけて食べると、抹茶の風味が鶏肉の旨味を引き立て、さっぱりとした後味に。また、白身魚のソテーに抹茶塩を添えると、淡白な白身魚が深みのある味わいになります。

抹茶塩の作り方

ボウルに抹茶と塩を入れ、よく混ぜ合わせます。抹茶と塩の割合はお好みで調整できますが、一般的な割合は抹茶1:塩3です。保存容器に入れて冷蔵庫で保管すれば、約1ヶ月間保存可能です。

材料分量
宇治抹茶小さじ1
小さじ3

抹茶ドレッシングで香り豊かに

抹茶を使ったドレッシングは、サラダに彩りと風味をプラスしてくれます。抹茶のほろ苦さと、ドレッシングの酸味が絶妙にブレンドして、野菜の美味しさを引き立てます。和風ドレッシングをベースに抹茶を加えるだけで簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

抹茶ドレッシングの作り方

  1. ボウルに、酢、醤油、砂糖、ごま油、すりおろした生姜、そして抹茶を加えます。
  2. 泡だて器で、抹茶が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。
  3. 冷蔵庫で30分ほど冷やしてから、お好みのサラダにかけてお召し上がりください。

宇治抹茶の魅力をさらに深掘り!絶景の観光スポット

宇治抹茶の魅力は、その味や香りだけではなく、茶畑の美しい風景にもあります。茶畑の緑は、心を落ち着かせて、安らぎを感じられます。そんな宇治抹茶をより深く味わうために訪れたい、絶景の観光スポットをご紹介します。

和束町の茶畑

京都府南部にある和束町(わづかちょう)は、約800年ものあいだ、お茶とともに歩んできた歴史のある「抹茶の里」。町でつくられるお茶は、宇治茶の約4割を占めていて、その美しい茶畑は「茶源郷」として日本遺産にも認定されています。茶畑がどこまでも広がる絶景の癒しスポットでは、お茶摘みや抹茶の淹れ方を学ぶ体験も。忙しい日常からちょっぴり離れて、自然の中でほっとひと息、心がふわっとほどける時間を過ごせる、まさに癒しの郷です。

まとめ

京都・宇治抹茶の魅力を、歴史や製法、健康効果、美味しい点て方、お料理のアレンジ、そして宇治ならではの楽しみ方まで、たっぷりご紹介しました。長い歴史に育まれた伝統の技で、ゆっくりと丁寧に挽かれた宇治抹茶。そのひとさじには、豊かな香りと風味、そして体に良いうれしい栄養も。カテキンやテアニンといった健康成分は、リラックス効果や集中力向上に繋がります。おうちで美味しい抹茶を点てるコツもつかめば、毎日のひとときがちょっぴり特別なものに。さらに、宇治を訪れれば、茶畑の絶景を眺めながら、宇治抹茶の魅力をたっぷりと味わえます。見て、味わって、癒されて…ぜひ、五感で楽しむ宇治抹茶の世界をお楽しみください!